メニュー閉じる

*かかりむすび【係結び】

文語文法(ぶんぽうで,文の中に使われた係助詞(けいじょしとそれを受けて文を終止する活用語(用言や助動詞(じょどうし)の呼応関係(こおうかんけいをいう。それによって文の内容(ないようを強調したり(こそ・ぞ・なむ),疑問(ぎもんや反語の意を表したりする(や・か)。

コーチ

 係助詞(けいじょし「ぞ・なむ(なん)・や・か・こそ」を「係り」,それを受ける活用語を「(むすび」という。

係結(かかりむすびの用法(ようほう

2つの用法(ようほうがある。

(1)係助詞(けいじょし「ぞ・なぬ(なん)・や・か」が上にきたとき終止する活用語は連体(れんたい形でむすぶ。

用例

 「月の光さやけ

(2)係助詞(けいじょし「こそ」が上にきたときは終止する活用語は已然(いぜん形でむすぶ。

用例

 「祝ふけふ(いわうきょうこそ たのしけれ

PAGETOP