メニュー閉じる

**かぜ【風】

地面に対する空気の運動をいう。ふつう,地面に水平方向の空気の運動をさし,鉛直(えんちょく方向の空気の運動は,上昇(じょうしょう気流,下降(かこう気流とよんで区別(くべつする。

風の成因(せいいん

一般(いっぱんに地面上で場所によって水平方向の気圧(きあつ(ができると,気圧(きあつの高いほうから気圧(きあつのひくいほうへ向かって空気がおし出され,空気の運動がおこり,風となる。風は気圧(きあつ(が大きいほど強くなる。気圧(きあつ(ができる原因(げんいんの1つは,日光のあたり方が場所によってちがい,温度の(ができるからである。地面付近(ふきんがあたためられると,空気の密度(みつどが小さくなり軽くなって,気圧(きあつのひくい部分(低気圧(ていきあつなど)ができる。反対にひやされると,空気の密度(みつどが大きくなり,重くなって気圧(きあつの高い部分(高気圧(こうきあつなど)ができる。風がふきはじめると気圧(きあつ(のほかに,地面との摩擦(まさつ,地球の自転などの影響(えいきょうが風に作用するため,風のふき方がかわる。地面付近(ふきんでは地面の摩擦(まさつ影響(えいきょうを受けるため,気圧(きあつの高いほうからひくいほうへまっすぐにふくのではなく,等圧(とうあつ線に対して(ななめにふく。◇上空では地面の摩擦(まさつ影響(えいきょうがなくなり,風は等圧(とうあつ線にほぼ平行にふく。

コーチ

 風は,等圧線(とうあつせん間隔(かんかくがせまい所ほど強くふく。

風の種類(しゅるい

気圧(きあつ(や温度の(が生じる範囲(はんいによって,いろいろな規模(きぼの風がふく。大気大循環(じゅんかんにともなってふく偏西(へんせい風・貿易(ぼうえき風・ジェット気流など大規模(きぼなもの,大陸(たいりくと海洋の間で季節(きせつごとに方向がかわってふく季節(きせつ風など中規模(きぼのもの,海陸(かいりく風や山谷風,おろしなど比較的(ひかくてき規模(きぼのもの,ふすま風や舞台(ぶたい風などごく小規模(きぼのもの,高気圧(こうきあつ低気圧(ていきあつ・台風など特定(とくてい気圧配置(きあつはいちによってふくものなどがある。

風の表し方

風のふいてくる方向を風向とよび,ふつう16方位(ほういで表す。8方位(ほういや36方位(ほういで表すこともある。空気の動く速さを風速といい,ふつうメートル毎秒(m/s)で表し,ノットやマイル毎時,キロメートル毎時を用いることもある。また,風がふいたときの海面や陸上(りくじょうのようすをもとにしてつくった風力階級で風の強さを表すこともある。

風の観測(かんそく

風向や風速はたえず複雑(ふくざつ変化(へんかしているので,ふつうある時間(観測(かんそくする時刻(じこくの前の10分間)の平均(へいきんで表す。風速の場合は平均(へいきん風速といい,これに対して瞬間的(しゅんかんてきな風速を瞬間(しゅんかん風速とよんで区別(くべつする。風は,ふつう地面近くで弱く,上空に行くにつれて強くなるので,高さ10mでの風向・風速をはかることにきめられている。

コーチ

 風向は風向計,風速は風速計を用いて測定(そくていするが,気象観測(きしょうかんそくに広く用いられているのは風向と風速を一緒(いっしょ測定(そくていする風車(がた自記風向風速計である。

PAGETOP