メニュー閉じる

**かまくらぶんか【鎌倉文化】

鎌倉(かまくら時代(1192〜1333年)にみられる文化。公家(くげ文化と武家(ぶけ文化の2つの流れがあり,鎌倉(かまくら仏教(ぶっきょう誕生(たんじょうした。

武家(ぶけ文化と公家(くげ文化の流れ

鎌倉(かまくら時代は,政治(せいじの面で,伝統的(でんとうてき公家政権(くげせいけん朝廷(ちょうていまたは院)と新しい武家政権(ぶけせいけん幕府(ばくふの2つがならびたっていた。この公家と武家(ぶけの二重支配(しはいが文化の面にもあらわれ,和歌や随筆(ずいひつに代表される優美(ゆうび公家(くげ文化と,軍記物(ぐんきもの彫刻(ちょうこくなどに代表されるそぼくで力強く男性的(だんせいてき武家(ぶけ文化の流れがあり,2つの流れは影響(えいきょうしあって新しい文化を生み出していった。この時代に中国から禅宗(ぜんしゅう建築(けんちく様式など,(そう(げんの文化がつたえられたこともわすれてはならない。また,平安時代末期(まっきから鎌倉(かまくら時代はじめに民衆(みんしゅう不安(ふあんをすくえなかったこれまでの仏教(ぶっきょうに代わって,新仏教(ぶっきょう法然(ほうねん浄土宗(じょうどしゅう親鸞(しんらん浄土真宗(じょうどしんしゅう日蓮(にちれん日蓮宗(にちれんしゅう栄西(えいさい臨済宗(りんざいしゅう道元(どうげん曹洞宗(そうとうしゅうなど)が成立(せいりつしたことも大きな特色(とくしょくである。

文化の内容(ないよう

(1)文学…平家一門の盛衰(せいすいと世の無常(むじょう(いた『保元物語(ほうげんものがたり』『平治物語(へいじものがたり』『平家物語(へいけものがたり』のような軍記物(ぐんきものに代表される武家(ぶけ文学と,『新古今和歌集(しんこきんわかしゅう』などの和歌集や鴨長明(かものちょうめいの『方丈記(ほうじょうき』や吉田兼好(よしだけんこうの『徒然草(つれづれぐさ』などの随筆(ずいひつに代表される公家(くげ文化があった。また,北条実時(ほうじょうさねときによって金沢文庫(かなざわぶんこもつくられている。

(2)美術(びじゅつ仏画(ぶつが絵巻物(えまきものが写実風でわかりやすくえがかれ,新たに藤原隆信(ふじわらのたかのぶに始まる肖像(しょうぞう画(似絵(にせえ)がさかんになった。彫刻(ちょうこくでは,写実的(しゃじつてきで力強い武士(ぶしの時代を反映(はんえいし,東大寺(とうだいじ南大門(なんだいもん金剛力士(こんごうりきし(ぞう運慶(うんけい快慶(かいけい作)などがつくられた。建築(けんちくでは,禅宗(ぜんしゅうとともに禅宗様(ぜんしゅうよう唐様(からよう)や大仏様(だいぶつよう天竺様(てんじくよう)とよばれる建築(けんちく様式が中国からつたえられ,雄大(ゆうだい東大寺南大門(とうだいじなんだいもんや,簡素(かんそ円覚寺(えんがくじ舎利殿(しゃりでんがたてられた。工芸(こうげいの分野でも,岡崎正宗(おかざきまさむねらの刀剣(とうけん加藤景正(かとうかげまさが中国から製法(せいほうをつたえて始めたとされる瀬戸焼(せとやきなど,すぐれた工芸(こうげい品が各地(かくちで生まれた。

PAGETOP