かわごし【川越し】 江戸(えど)時代,幕府(ばくふ)が軍事(ぐんじ)上の理由から,いくつかの河川(かせん)に橋をかけることや舟(ふね)で川をわたることをゆるさず,連(れん)(輦)台(だい)(数人で旅客をかついで川をわたすときに使った台)や馬,または徒歩(とほ)でわたらせた制度(せいど)。東海道では相模(さがみ)川・酒匂(さかわ)川・安倍(あべ)川・大井(おおい)川などで行われた。橋がない大河川(かせん)のうち,東海道の六郷(ろくごう)川(多摩(たま)川)・富士(ふじ)川・天竜(てんりゅう)川は渡船(とせん)がゆるされた。コーチ 川越(かわご)しの場合,増水(ぞうすい)時には川止めとなり,旅人をこまらせた。