かわち【河内(国)】 大阪府(おおさかふ)南東部の旧(きゅう)国名。五(ご)畿内(きない)の1国。国府(こくふ)は今の藤井寺(ふじいでら)市,国分寺(こくぶんじ)は柏原(かしわら)市におかれた。略称(りゃくしょう)「河州(かしゅう)」。大和政権(やまとせいけん)の拠点(きょてん)として早くから開け,古くから西文氏(かわちのふみうじ)・船氏(ふなうじ)など朝鮮(ちょうせん)半島系(けい)の渡来(とらい)人が活躍(かつやく)し,皇室料地(こうしつりょうち)も多かった。建武(けんむ)の新政(しんせい)のとき楠木正成(くすのきまさしげ),室町(むろまち)時代には畠山氏(はたけやまし)が守護(しゅご)。江戸(えど)時代には狭山(さやま)・丹南(たんなん)の2藩(はん)があった。