メニュー閉じる

*かんぜい【関税】

輸入(ゆにゅう)した品物(しなもの)にかけられる税金(ぜいきん)間接(かんせつ)(ぜい)一種(いっしゅ)関税(かんぜい)税率(ぜいりつ)は,もともと自国(じこく)立場(たちば)自由(じゆう)にきめられるが,実際(じっさい)にはWTO世界(せかい)貿易(ぼうえき)機関(きかん))や2(こく)(かん)条約(じょうやく)によってとりきめられる関税(かんぜい)(りつ)のほうが,優先的(ゆうせんてき)適用(てきよう)される。輸入(ゆにゅう)(ひん)だけでなく,輸出(ゆしゅつ)(ひん)(たい)してもかけられることがある。◇もともとは一種(いっしゅ)通過(つうか)(ぜい)であったが,中世(ちゅうせい)には,封建(ほうけん)領主(りょうしゅ)財政(ざいせい)収入(しゅうにゅう)として()りたてられた。その(あと)国境(こっきょう)でしはらわれる現在(げんざい)関税(かんぜい)になり,国内(こくない)産業(さんぎょう)保護(ほご)するためなど,貿易(ぼうえき)政策的(せいさくてき)意義(いぎ)をもつようになった。

コーチ

EUでは,EU諸国(しょこく)(かん)では関税(かんぜい)撤廃(てっぱい)して輸出入(ゆしゅつにゅう)自由(じゆう)にし,EU以外(いがい)からの輸入(ゆにゅう)には共通(きょうつう)関税(かんぜい)をかけている。

PAGETOP