きい【紀伊(国)】 和歌山(わかやま)県と三重(みえ)県南部の旧(きゅう)国名。南海道の1国。国府(こくふ)は今の和歌山(わかやま)市,国分寺(こくぶんじ)は今の紀(き)の川(かわ)市におかれた。略称(りゃくしょう)「紀州(きしゅう)」。平安時代には高野山(こうやさん)の荘園(しょうえん)が多く,熊野(くまの)信仰(しんこう)の流行で参拝(さんぱい)路も開けた。鎌倉(かまくら)時代以後は佐原(さわら)・三浦(みうら)・畠山(はたけやま)・山名(やまな)・大内氏(おおうちし)らが守護(しゅご)となったが,豊臣秀吉(とよとみひでよし)によって統一(とういつ)された。江戸(えど)時代には紀伊藩(きいはん)が支配(しはい)し,御三家(ごさんけ)の1つとしてさかえた。