メニュー閉じる

*きのつらゆき【紀貫之】

(?〜945?)平安時代中期の歌人。三十六歌仙(さんじゅうろっかせんの1人。905年に醍醐天皇(だいごてんのうの命を受け,撰者(せんじゃの筆頭として,『古今和歌集(こきんわかしゅう』を(へんさんした。貫之(つらゆきの歌は101首おさめられており,優美(ゆうび理知的(りちてきなうたいぶりは,古今調を代表する。また,仮名(かなで書いた『古今和歌集(こきんわかしゅう』の序文(じょぶんは,わが国最初(さいしょ歌論(かろんとして有名。930年,土佐守(とさのかみ(今の高知(こうち県をおさめた国守)に(にんじられたが,任務(にんむを終えて帰京するまでの旅のようすを仮名(かな書きの『土佐日記(とさにっき』にまとめた。家集(いえのしゅうに『貫之集(つらゆきしゅう』がある。◇「人はいさ心もしらずふるさとは花ぞ昔の(ににほひ(おいける」

PAGETOP