メニュー閉じる

**ぎふ【岐阜(県)】

県名の由来

もとは((くちといったが,織田信長(おだのぶなが稲葉山城(いなばやまじょうにうつってから岐阜(ぎふとあらためた。「(しゅう文王(ぶんのう岐山(きざんから天下統一(とういつを始め……」との中国故事(こじにならったといわれる。

県庁所在地

岐阜(ぎふ

県の面積

1万621km2

県の人口

209万人

県の代表的な伝統工芸品と祭り

〔伝統工芸品〕

美濃焼(みのやき飛騨春慶塗(ひだしゅんけいぬり一位一刀彫(いちいいっとうぼり美濃(みの和紙

〔祭り〕

高山(たかやま祭(高山(たかやま市,4月14〜15・10月9〜10日)

位置(いち・地形・気候(きこう

岐阜(ぎふ県は,本州のほぼ中央,中部地方西部にある内陸(ないりく県である。東北部には3000mをこえる飛騨山脈(ひださんみゃく,西北部には両白(りょうはく山地がそびえ,北から,飛騨(ひだ高地・美濃三河(みのみかわ高原・濃尾(のうび平野と,南へいくにつれて(ひくくなって,濃尾(のうび平野の南西部は堤防(ていぼうにかこまれたゼロメートル地帯(ちたいとなる。

北部の山地からは,日本海(がわ高原(たかはら川・(みや川が流れて,流域(りゅういきに小さな盆地(ぼんちをつくり,太平洋(がわへは飛騨(ひだ川・長良(ながら川・揖斐(いび川が流れて,下流で木曽(きそ川とともに濃尾(のうび平野をつくっている。

気候(きこうは,南部の美濃(みの地方は,冬,晴天が多く,夏に雨の多い太平洋(がわ気候(きこうで,北部の飛騨(ひだ地方は,夏すずしく,冬の寒さがきびしい内陸(ないりく高地の気候(きこうである。

歴史(れきし

昔は北部の飛騨(ひだ国と南部の美濃(みの国に分かれていた。美濃(みのは古くから交通の要地(ようちとしてさかえ,飛騨(ひだは木工の地として知られた。

美濃(みのは,南北朝(なんぼくちょう時代以降約(いこうやく200年間,土岐氏(ときし守護(しゅごとしておさめ,戦国(せんごく時代には斎藤氏(さいとうしののち,織田信長(おだのぶなが支配(しはいした。

江戸(えど時代には,美濃(みのは多くの(はん旗本領(はたもとりょう幕府直轄(ばくふちょっかつ地に分けられ,各地の城下町(じょうかまちがさかえ,地場産業(さんぎょう発達(はったつした。木材(もくざい産出(さんしゅつする飛騨(ひだ直轄(ちょっかつ地とされた。

明治(めいじ廃藩置県(はいはんちけんで,美濃(みの大垣(おおがき県など8県,飛騨(ひだ高山(たかやま県となったが,のち統合(とうごうされて岐阜(ぎふ県となった。

産業(さんぎょう

農業生産額(せいさんがく割合(わりあいは,米21%,野菜(やさい30%,畜産(ちくさん35%となっている(2009年)。稲作(いなさく野菜栽培(やさいさいばい濃尾(のうび平野が中心であるが,飛騨(ひだ地方では,夏のすずしい気候(きこうを生かして,ホウレンソウなどの野菜栽培(やさいさいばいがさかんである。また,飛騨(ひだ地方では肉用牛の飼育(しいくがさかんで,「飛騨(ひだ牛」の肉は高値(たかねで取り引きされる。

東部の木曽(きそ地方には,日本3大美林の1つであるヒノキの天然(てんねん林があり,ヒノキの生産量(せいさんりょうは日本有数である。

工業は,軽工業が中心で,岐阜(ぎふ市の縫製(ほうせい大垣(おおがき市の紡績(ぼうせき羽島(はしま市の毛織物(けおりものなどの繊維(せんい工業と,多治見(たじみ市・土岐(とき市の陶磁器(とうじきなどのよう業・土石製品(せいひん業の生産額(せいさんがくはともに全国上位(じょういである。近年は,輸送機械(ゆそうきかいや電気機器(ききなどの生産(せいさんもふえている。

濃尾(のうび平野西部に広がる輪中地帯(わじゅうちたい

濃尾(のうび平野の西部には,水面より(ひくい土地が広がり,木曽(きそ川・長良(ながら川・揖斐(いび川が集まって,伊勢湾(いせわんに流れこんでいる。この3つの川が合流し,支流(しりゅう(あみの目のように流れていた昔は,この地域(ちいきは,土地が(ひくいため,つねに洪水(こうずいになやまされていた。人々は,洪水(こうずいをさけるために,河岸(かわぎし堤防(ていぼうをきずいたが,堤防(ていぼう(のように土地をかこんだので,堤防(ていぼうにかこまれた土地を輪中(わじゅうとよぶ。

輪中(わじゅうでは,人々は少しでも高いところに家を(て,さらにもり土をして,洪水(こうずいのときの避難(ひなん場所として「水屋」とよばれる家屋を(てていた。

いまでは3つの川の流れが分けられ,川幅(かわはばは広くなり,蛇行(だこうもなくなった。(あみの目のように流れていた支流(しりゅう(め立てられた。こうして輪中(わじゅうは少なくなり,高い堤防(ていぼう排水施設(はいすいしせつによって洪水(こうずいの心配も大きく(った。水はけの悪かった湿田(しつでんの土地改良(かいりょうも行われた。かつては稲作(いなさくにも苦労(くろうした輪中(わじゅうは,野菜(やさいを中心とした近郊(きんこう農業地域(ちいき変貌(へんぼうしている。都市化もはげしく,いまでは,洪水(こうずいを知らない住民(じゅうみんのほうが多くなっている。

PAGETOP