メニュー閉じる

**きり【霧】

地表面に(せっする大気中に多数のごく小さな水滴(すいてきがうかんでいる現象(げんしょう

(きりともやの区別(くべつ

気象観測(きしょうかんそくでは,(きりの中で水平方向に1km未満(みまんしか見通し(視程(してい)がきかないときを(きりといい,1km以上(いじょう見通しがきくときをもやとよんで区別(くべつしている。(きりのうち,見通しが200m未満(みまんの場合を濃霧(のうむ,200〜500mの場合を並霧(なみぎり,500〜1000m(1km)の場合をうすい(きりという。

(きりのできる条件(じょうけん

(きりができるためには,大気の(そうが安定であること,風が弱いこと,大気の(そう湿度(しつどが高く,温度が(ひくいこと,水滴(すいてきとなる(かく凝結核(ぎょうけつかく)があることなどの条件(じょうけん必要(ひつようである。

(きり分類(ぶんるい

(きり成因(せいいんにより,夜間の放射冷却(ほうしゃれいきゃくによって地面や地面付近(ふきんの大気が冷却(れいきゃくされてできる放射霧(ほうしゃぎり,あたたかい水面につめたい大気が流入してできる蒸気霧(じょうきぎり,あたたかい雨滴(うてきがつめたい大気中に落下してできる前線霧(ぜんせんぎり,つめたい地面や海面にあたたかい大気が流入してできる移流霧(いりゅうぎり湿度(しつどの高い大気が山の斜面(しゃめん上昇(じょうしょうしてできる斜面霧(しゃめんぎりなどに分けられる。◇(きり(つぶが氷の小さい結晶(けっしょうでできているときは氷霧(ひょうむとよぶ。

コーチ

(きりができるためには大気の温度が露点(ろてん以下(いかになることが必要(ひつようである。

PAGETOP