メニュー閉じる

きんだいかいさん【近代化遺産】

江戸時代(えどじだい末期(まっきから(だい次世界大戦(じせかいたいせん時期(じきまでに(つくられた,日本の産業(さんぎょう近代化(きんだいかをになった鉱工業(こうこうぎょう交通(こうつう土木(どぼく(かんする建造物(けんぞうぶつのこと。貴重(きちょう文化遺産(ぶんかいさんとして保護(ほご(すすめられている。1990(平成(へいせい2)年に文化庁(ぶんかちょう(もちいはじめた概念(がいねんで,96年の文化財保護法(ぶんかざいほごほう改正(かいせいによって保護(ほご本格化(ほんかくかした。重要文化財(じゅうようぶんかざい(「近代(きんだい産業(さんぎょう交通(こうつう土木(どぼく分類(ぶんるい)に指定(していされた建造物(けんぞうぶつ数多(かずおおい。代表的(だいひょうてきなものとしては,碓氷峠鉄道施設(うすいとうげてつどうしせつ門司港駅(もじこうえき日本煉瓦製造株式会社施設(にほんれんがせいぞうかぶしきがいしゃしせつ旧富岡製糸場(きゅうとみおかせいしじょう琵琶湖疎水(びわこそすい八幡製鉄所(やはたせいてつじょ軍艦島(ぐんかんじまなどがある。⇒碓氷峠(うすいとうげ富岡製糸場(とみおかせいしじょう琵琶湖疎水(びわこそすい八幡製鉄所(やはたせいてつじょ軍艦島(ぐんかんじま

PAGETOP