メニュー閉じる

**くも【雲】

小さな水滴(すいてきや氷の(つぶ氷晶(ひょうしょう)の集団(しゅうだんが大気中にうかんで見える現象(げんしょう雲粒(うんりゅうの大きさは雲の種類(しゅるい(ことなり,また同じ雲の中でも場所によってちがうが,直径(ちょっけい2〜40μm(マイクロメートル。1マイクロメートルは1000分の1mm)程度(ていどである。

雲の成因(せいいん

雲は多くの場合上昇(じょうしょう気流のある所にできる。大気はあたためられると上昇(じょうしょうする。大気のかたまりは上昇(じょうしょうするにしたがって,周囲(しゅうい気圧(きあつ(ひくくなるので膨張(ぼうちょうし,その温度が下がる。さらに上昇(じょうしょうし温度が下がると露点(ろてん(たっし,大気中にふくまれている水蒸気(すいじょうきの一部が大気中の小さなちりを(かくとして小さな水滴(すいてき氷晶(ひょうしょうとなり,上空にうかぶ。これが雲である。大気のかたまりがさらに上昇(じょうしょうすると,のこりの水蒸気(すいじょうき水滴(すいてき氷晶(ひょうしょうにかわり,雲が成長(せいちょうしていく。上昇(じょうしょう気流は次のような場合に生じる。

(1)対流による上昇(じょうしょう気流…地表面が局部的(きょくぶてきに強く(ねっせられると,大気の下層(かそう不安定(ふあんていになって対流が発生し,上昇(じょうしょう気流ができ,雲ができる。上昇(じょうしょう気流のまわりにはかならず下降(かこう気流ができるので,雲には,すき間ができるのが特徴(とくちょう

(2)前線による上昇(じょうしょう気流…前線付近(ふきんでは,暖気(だんきの下に寒気がもぐりこみ,暖気(だんき急上昇(きゅうじょうしょうさせたり,寒気の斜面(しゃめん暖気(だんきがはい上がって上昇(じょうしょうするため,広い範囲(はんいにわたって雲ができる。これを「前線性(ぜんせんせいの雲」という。

(3)斜面(しゃめんによる上昇(じょうしょう気流…山などの斜面(しゃめんでは,斜面(しゃめんにそって上昇(じょうしょう気流が生じ,雲ができる。

(4)収束(しゅうそくによる上昇(じょうしょう気流…低気圧(ていきあつの中心部のように,地表付近(ふきん周囲(しゅういから気流が集まる所では上昇(じょうしょう気流が生じ,広い範囲(はんいにわたって雲が生じる。

コーチ

高気圧(こうきあつの中心部のように下降(かこう気流があると,大気は圧縮(あっしゅくされて温度が上がるため雲が消える。

雲の分類(ぶんるい

国際的(こくさいてきには雲の形を大きく10種類(しゅるい基本的(きほんてきな形に分け,これを10(るい雲形(うんけいまたは10種雲形(しゅうんけいとよんでいる。すなわち,巻雲(けんうん(りゃく記号Ci),巻層雲(けんそううん(りゃく記号Cs),巻積雲(けんせきうん(りゃく記号Cc),高層雲(こうそううん(りゃく記号As),高積雲(こうせきうん(りゃく記号Ac),乱層雲(らんそううん(りゃく記号Ns),層積雲(そうせきうん(りゃく記号Sc),層雲(そううん(りゃく記号St),積雲(せきうん(りゃく記号Cu),積乱雲(せきらんうん(りゃく記号Cb)である。これを細分して14の(しゅ(形と構造(こうぞうによる細分)と,(べつに9の変種(へんしゅ(配列や(あつさによる細分),9の副変種(ふくへんしゅ(部分的な特徴(とくちょうによる細分)をもうけている。

雲の観測(かんそく

雲形・雲量(うんりょう・雲高のほかに,雲の動き・雲の速さなどを観測(かんそくする。大気のすんだ視界(しかいの広い場所をえらぶようにする。雲はそのときの大気の状態(じょうたいを表しているので,天気の変化(へんかを知るのによい手がかりとなる。「ひまわり」などの気象衛星(きしょうえいせいによる広範囲(こうはんいの雲の分布(ぶんぷ観測(かんそくも行われている。

コーチ

雲量(うんりょうは雲が空の何(わりをしめているかを目分量(ぶんりょうで0〜10まではかる。

PAGETOP