メニュー閉じる

クラウド・コンピューティング

インターネットを使ったコンピュータの利用形態(りようけいたいの1つ。「クラウド」とは英語(えいごで「(くも」のことで,ここではネットワーク(インターネット)を意味する。いくつかの意味をふくむ言葉だが,現在(げんざいよくいわれているのは,インターネットを経由(けいゆしてプロバイダ(がわにあるアプリケーション=ソフトを利用(りようし,コンピュータ処理(しょりを行うこと。利用者(りようしゃはインターネットの接続環境(せつぞくかんきょうだけあれば,自分でソフトウェアを保有(ほゆうしたり,データを管理(かんりする必要(ひつようがない。インターネット誕生以前(たんじょういぜんの1960年代から,データセンター利用(りようというかたちで存在(そんざいしていた形態(けいたいだが,インターネット環境(かんきょう整備(せいび進展(しんてん,ネットに特化(とっかしたコンピュータ端末(たんまつ登場(とうじょうなどで(ふたた注目(ちゅうもくされるようになった。一方で,利用者(りようしゃが自分のシステムならできる修正(しゅうせい(カスタマイズ)や運用変更(へんこうがどれぐらい可能(かのうなのか,プロバイダやネットワークの障害(しょうがいによる利用停止(りようていし危険性(きけんせい,データの機密性(きみつせい保持(ほじできるか,などの問題点(もんだいてん指摘(してきされている。⇒インターネット⇒コンピュータ⇒プロバイダ⇒ソフトウェア

PAGETOP