*くらやしき【蔵屋敷 】 江戸(えど)時代,諸藩(しょはん)が年貢(ねんぐ)米(まい)や国産(こくさん)品(藩(はん)の特産(とくさん)物)などを保管(ほかん)・販売(はんばい)した倉庫(そうこ)。取引所をかねた。幕府(ばくふ)・大名・旗本(はたもと)などは年貢米(ねんぐまい)や領内(りょうない)の特産物(とくさんぶつ)を金にかえるため,大阪(おおさか)・江戸(えど)・長崎(ながさき)・敦賀(つるが)・大津(おおつ)など,とくに商業のさかんな町に蔵屋敷(くらやしき)をもうけた。なかでも大阪(おおさか)に多く,天保(てんぽう)期(1830〜1844年)ころには120以上(いじょう)にのぼった。◇ここでの収入(しゅうにゅう)が幕府(ばくふ)や諸藩(しょはん)の財政(ざいせい)をささえた。