メニュー閉じる

*くらやしき【蔵屋敷 】

江戸(えど時代,諸藩(しょはん年貢(ねんぐ(まい国産(こくさん品((はん特産(とくさん物)などを保管(ほかん販売(はんばいした倉庫(そうこ。取引所をかねた。幕府(ばくふ・大名・旗本(はたもとなどは年貢米(ねんぐまい領内(りょうない特産物(とくさんぶつを金にかえるため,大阪(おおさか江戸(えど長崎(ながさき敦賀(つるが大津(おおつなど,とくに商業のさかんな町に蔵屋敷(くらやしきをもうけた。なかでも大阪(おおさかに多く,天保(てんぽう期(1830〜1844年)ころには120以上(いじょうにのぼった。◇ここでの収入(しゅうにゅう幕府(ばくふ諸藩(しょはん財政(ざいせいをささえた。

PAGETOP