メニュー閉じる

くろだかんべえ【黒田官兵衛】

(1546〜1604)戦国(せんごく時代〜江戸(えど時代初期(しょき武将(ぶしょう・大名。官兵衛(かんべえ通称(つうしょうで,実名は孝高(よしたか。出家後は黒田如水(くろだじょすいと名乗った。豊臣秀吉(とよとみひでよし側近(そっきんとして仕え,軍略家(ぐんりゃくかとして(すぐれた才能(さいのう(しめす。小田原征伐(おだわらせいばつ文禄(ぶんろく慶長(けいちょう(えきなどでも活躍(かつやくした。1600年の関ヶ原(せきがはら(たたかいでは子の長政(ながまさとともに徳川側(とくがわがわについて手柄(てがらを立て,黒田(くろだ家は筑前(ちくぜん一国を(あたえられ,長政(ながまさ福岡藩初代藩主(ふくおかはんしょだいはんしゅになった。官兵衛(かんべえ熱心(ねっしんなキリシタンで,洗礼(せんれい名はドン・シメオン。

PAGETOP