メニュー閉じる

クーロンのほうそく【クーロンの法則】

電気や磁気(じきをおびた物体の間にはたらく力の関係(かんけいを表した法則(ほうそく。1785年にフランスの物理学者クーロンによって発見された。2つの帯電(たいでん体(または磁石(じしゃく磁極(じきょく)の間にはたらく力は,それぞれの電気(りょう(または磁気量(じきりょう)の(せき比例(ひれいし,帯電(たいでん体(または磁極(じきょく)の間の距離(きょりの2乗に反比例(はんぴれいする,というもの。すなわち,2つの帯電(たいでん体の間の距離(きょりr, 電荷をq1q2とすると,力F1 = と表される。k0比例(ひれい定数である。この力の方向は2つの帯電(たいでん体(または磁極(じきょく)をむすぶ直線上にあり,力の向きは2つの電荷(または磁荷(じか)が同符号(ふごうならばしりぞけあい,異符号(いふごうならば引きあうようにはたらく。電荷にはたらく力の場合,比例(ひれい定数k0は9×109N・m2/C2である。

PAGETOP