長崎県の南西,長崎半島の西4.5kmにある端島の通称。コンクリートの護岸でおおわれ,7階建てほどの集合住宅が立ち並ぶ軍艦に似た外観から,こうよばれる。海底炭鉱の採掘口で,1886年(明治19)年の第1竪坑の完成から本格的な操業を開始。以降,1974(昭和49)年の閉山まで,明治時代初期の小規模な採掘から100年以上ものあいだ石炭を掘りつづけた。最初3分の1ほどだった島の面積は次つぎの埋め立てで最終的には6.3haまで広がり,1916(大正5)年に建設された日本初の鉄筋コンクリート造りの7階建て集合住宅「30号棟」をはじめ,炭鉱従事者のための高層住宅や学校,病院,寺院,映画館や社交場まで続々と建てられ,最盛期の1960(昭和35)年には人口5300人ほどで世界一の人口密度だった。74年の炭鉱閉山後は無人島になり,建物は老朽化して廃墟になり,危険なため長いあいだ島の立ち入りは禁止されていた。最近になり近代化遺産として見学通路が整備され,2009(平成21)年4月から上陸・見学ができるようになった。「九州・山口の近代化産業遺産群」の一部として世界遺産暫定リストに記載されている。⇒世界遺産