メニュー閉じる

*けいあんのおふれがき 【慶安の御触書 】

江戸幕府(えどばくふ百姓(ひゃくしょうの生活を統制(とうせいするために出したとつたえられる法令(ほうれい。1649(慶安(けいあん2)年,第3代将軍(しょうぐん徳川家光(とくがわいえみつのとき定めたとつたえられ,32か(じょうある。百姓(ひゃくしょう支配(しはい徹底(てっていさせ,年貢(ねんぐ収納(しゅうのう完全(かんぜんにすることが目的(もくてき内容(ないようは,「早おきして草をかり,昼は田畑で,夜は(なわないなどしてよくはたらくこと」「酒・たばこ・茶はのまぬこと」「木綿以外(もめんいがいの着物はきない」など,田畑の耕作(こうさくから日常(にちじょう生活全般(ぜんぱんにわたって細かくきめられている。

史料

慶安(けいあん御触書(おふれがきのおもな内容(ないよう

一.公儀(こうぎ幕府(ばくふ御法度(ごはっと(おそれ,地頭・代官の事をおろか(おろそか)に(ぞんぜず,さてまた,名主・組頭をば,(まことの親とおも(べき事。

一.朝おきをいたし,朝草を(り,昼は田畑耕作(こうさくにかかり,(ばんには(なわをな(,たはら((たわら)をあみ,何にても,それぞれの仕事,油断無(ゆだんな(つかまつるべき事。

一.百姓(ひゃくしょう分別(ふんべつもなく(すえの考もなき者ゆ(,秋になり候へ(そうらえば,米・雑穀(ざっこくをむさ(むざむざ)と妻子(さいしにもく((そうろう,いつも正月・二月・三月時分(年貢納入(ねんぐのうにゅう後)の心をもち,食物を大切に(つかまつるべく(そうろう(つき雑穀専一(ざっこくせんいつ(そうろう間,麦・(あわ(ひえ(さい・大根,其外(そのほか何にても雑穀(ざっこくを作り,米おふ(多)く(いつぶし候は(そうろわ(うに(つかまつるべく(そうろう

一.……百姓(ひゃくしょう衣類(いるい(布木綿(きれもめんより外は,(おび衣裏(いうらにも間敷事(まじきこと慶安(けいあん二(1649)年二月廿(にじゅう六日

PAGETOP