メニュー閉じる

*けんち【検地】

農民(のうみんから年貢(ねんぐを取りたてるため,田畑の面積(めんせき収穫高(しゅうかくだかを調べることをいう。領主(りょうしゅ年貢(ねんぐ確実(かくじつにおさめさせ,農民支配(のうみんしはいを強化するために行った。検地(けんちは,室町(むろまち時代すでに戦国(せんごく大名が実施(じっししていたが,全国的(ぜんこくてきにきびしく行われたのは豊臣秀吉(とよとみひでよし太閤検地(たいこうけんちがはじめで,江戸幕府(えどばくふに引きつがれた。検地(けんち方法(ほうほうは,検地(けんち役人が現地(げんちにでかけて測量(そくりょうし,村ごとに,田畑のよしあし,面積(めんせき,作物のとれ高,土地を耕作(こうさくする農民(のうみんの名などを検地帳(けんちちょうにしるした。

コーチ

検地帳(けんちちょうに名がしるされることによって,農民(のうみん本百姓(ほんびゃくしょうとして,耕作(こうさく権利(けんりをみとめられたが,同時に高い年貢(ねんぐをわりあてられた。

PAGETOP