メニュー閉じる

**けんとうし【遣唐使】

7〜9世紀(せいきに,日本から(とう(中国)に送られた使節(しせつ

遣唐使(けんとうし派遣(はけん

遣隋使(けんずいしにひきつづき,遣唐使(けんとうしは630年の犬上御田鍬(いぬがみのみたすき派遣(はけんに始まり,894年に菅原道真(すがわらのみちざね提案(ていあんによって廃止(はいしされるまで,十数回派遣(はけんされた。目的(もくてき(とうとの友好(ゆうこうをたもち,すぐれた(とう制度(せいどや文化をとりいれるとともに,朝鮮(ちょうせんなど東アジアの情報(じょうほう(ることにあった。遣唐使(けんとうし船には大使・副使(ふくしのほか,留学生(りゅうがくせい留学僧(りゅうがくそうが乗りこみ,ふつう400〜500人が4せきの船で渡海(とかいした。最初(さいしょ朝鮮(ちょうせん半島ぞいの北路をとった。しかし,8世紀(せいき新羅(シルラとの関係(かんけいが悪化すると,東シナ海の荒海(あらうみ横断(おうだんする南路がとられた。

コーチ

まだ造船(ぞうせん航海術(こうかいじゅつ未熟(みじゅくであった当時,航海(こうかいはたいへん危険(きけん遭難(そうなんすることも多かった。

(とう文化の伝来(でんらい

危険(きけんをおかして(とうにわたった人に,阿倍仲麻呂(あべのなかまろ吉備真備(きびのまきび・玄(ぼう山上憶良(やまのうえのおくら最澄(さいちょう空海(くうかいらの留学生(りゅうがくせい留学僧(りゅうがくそうがおり,かれらがもたらした書籍(しょせき経典(きょうてん,また(とうの新しい制度(せいどや文化は,日本の律令(りつりょう体制(たいせい整備(せいびや文化の発展(はってんに役だった。また,鑑真(がんじんのように,たび重なる遭難(そうなんにもめげずに遣唐使(けんとうしの帰国船で日本に来た(そうもいた。

PAGETOP