平安時代の終わりに,源氏と平氏がくりひろげた一連の戦い。
平氏打倒の動き
1156年の保元の乱によって,武士の棟梁(統率者)である源氏と平氏は,政治の表舞台に登場するきっかけをつかんだ。それから3年後の1159年,源義朝と平清盛の勢力争いから平治の乱がおこった。義朝をたおした清盛は貴族に代わって政権をにぎり,「平家にあらざれば人にあらず」といわれるほど繁栄をきわめた。しかし,こうした平氏に対する貴族や寺院・武士の反感も高まっていった。
源平あらそう
1180年,源頼政が以仁王(後白河法皇の子)とはかって兵をあげた。以仁王らはやぶれたが,平氏打倒の機をうかがっていた源氏は,これを契機にまきかえし,源頼朝が伊豆(静岡県)で,源義仲が木曽(長野県)で兵をあげ,奈良では僧兵の反抗もおこった。これに対し平氏は,奈良の東大寺や興福寺を焼きうちにし,軍隊をさしむけて源氏の進撃をふせごうとしたが,源氏の矢つぎばやの攻撃を受けて京都から追われ西国へ逃げた。頼朝の弟,源義経らのひきいる源氏の軍は一ノ谷(兵庫県)や屋島(香川県)の戦いで平氏の軍をやぶり,1185年に壇ノ浦(山口県下関市)の戦いで平氏をほろぼした。
コーチ
平氏滅亡後,実権をにぎった頼朝は守護・地頭を設置し,1192年に征夷大将軍に任じられた。頼朝が開いた幕府を鎌倉幕府という。
年代暗記
平氏が滅亡する…人びと夜行(1185)で平氏は滅亡