メニュー閉じる

**こうち【高知(県)】

県名の由来:土佐藩(とさはん(しゅとなった山内一豊(やまうちかずとよが,河川(かせんにはさまれた大高坂(おおたかさか山に城をきずき,河内山城(こうちやまじょうと名づけたのが,高知(こうちのおこりとされる。土佐藩(とさはん高知藩(こうちはんともよばれた。

県庁所在地

高知(こうち

県の面積

7105km2

県の人口

76万人

県の代表的な伝統工芸品と祭り

〔伝統工芸〕

土佐(とさ和紙

〔祭り〕

○よさこい祭(高知(こうち市,8月9〜12日)

位置(いち・地形・気候(きこう

高知(こうち県は四国の南部,南は太平洋に面し,北は東西にのびる四国山地を(さかいにして北東部は徳島(とくしま県,北西部は愛媛(えひめ県と(せっしている。川は,ほとんどが四国山地の深い谷をつくって南に流れ,土佐湾(とさわんに注いでいる。

山が海岸にせまっているので,平野は少なく,西部の四万十(しまんと川下流に開ける中村(なかむら平野,中央部の仁淀(によど川・物部(ものべ川下流に開ける高知(こうち平野があるくらいで,平地の割合(わりあい(やく7%しかない。

気候(きこうは,土佐沖(とさおきを流れる暖流(だんりゅう黒潮(くろしお影響(えいきょうで,1年中あたたかい。太平洋(がわ気候(きこうで,冬に晴れの日が多く,日照(にっしょう時間も長い。しかし,梅雨(つゆの期間は長く,台風の通り道にもなっているため,夏の降水量(こうすいりょうは多い。

歴史(れきし

昔は土佐国(とさのくにといった。都から遠いため,奈良(なら時代には,遠流(おんる(島流し)の地とされた。南北朝(なんぼくちょう時代以降(いこう土佐(とさには7(豪族(ごうぞくがならび立っていたが,戦国(せんごく時代には,そのなかの長宗我部氏(ちょうそかべし土佐(とさ統一(とういつした。

江戸(えど時代には,土佐藩(とさはんがおかれ,外様(とざま大名の山内(やまうち氏が統治(とうち,新田開発や茶の栽培(さいばい,和紙の製造(せいぞうなども行われた。江戸(えど時代末期(まっきから明治維新(めいじいしんのころには,坂本龍馬(さかもとりょうま中岡慎太郎(なかおかしんたろうらがでて,活躍(かつやくした。

明治(めいじになって,何回か県域(けんいき変更(へんこうがあったが,1880(明治(めいじ13)年に現在(げんざいの高知県が成立(せいりつした。

産業(さんぎょう

平地がたいへん少ないため,耕地率(こうちりつはわずか4.0%(2010年)で,東京都を下まわり,全国で(もっと(ひくい。しかし,農業は,あたたかい気候を利用した施設園芸(しせつえんげいを中心にたいへんさかんで,ナス・ピーマン・キュウリなどの生産(せいさんが多い。7月中に収穫(しゅうかく,出荷される超早場米(ちょうはやばまい生産(せいさんもさかんである。

水産(すいさん業では,土佐清水(とさしみず港や室戸(むろと港などを基地(きちとした,カツオ・マグロ漁が昔からさかんで,その漁獲量(ぎょかくりょうは,マグロは全国4(,カツオは4(である(2009年)。須崎湾(すさきわん宿毛湾(すくもわんなどではタイやブリ(るい養殖(ようしょくが行われている。

工業は,地元の資源(しげんを生かしたセメント,木材(もくざい木製品(もくせいひん食料(しょくりょう品工業などがあるが,規模は大きくない。高知(こうち新港,須崎(すさき港,宿毛湾(すくもわん港では,工業団地(だんちがつくられている。

季節(きせつをとわない野菜栽培(やさいさいばい

気候(きこう温暖(おんだんで雨が多いうえ,日照(にっしょう時間が長いという好条件(こうじょうけんにめぐまれて,高知(こうち県では,古くから,油障子(しょうじなどを使った野菜(やさい促成栽培(そくせいさいばいが行われていた。とくに1960年代以降(いこう,それまで行われていた米の二期作にかわって,ビニルハウスなどによる野菜(やさい施設栽培(しせつさいばいが大きく発展(はってんした。高速道路の整備(せいびやフェリーの就航(しゅうこうなど交通の発達(はったつによって,京阪神(けいはんしん京浜(けいひんなどの大消費(しょうひ地への出荷が可能(かのうになったことも発展(はってんの理由である。

土佐湾(とさわん(がんに面した高知(こうち市から南国(なんこく市にかけての海岸ぞいには,ビニルハウス(ぐんがずらりとならぶ。ハウスでは,冬から春にかけては促成栽培(そくせいさいばいで,秋には抑制栽培(よくせいさいばいで夏野菜(やさいをつくる。さらに露地栽培(ろじさいばいも行われる。こうして,ほぼ一年中夏野菜(やさいの出荷がつづくのである。

おもな野菜(やさいは,ナス・ピーマン・キュウリの3つで,ナスの生産量(せいさんりょうは全国2(,ピーマンは3(,キュウリは7(である。このほか,露地栽培(ろじさいばいが中心のオクラは全国2位である(2010年,オクラは2008年)。

PAGETOP