メニュー閉じる

こうりゅうしゅうはすう【交流周波数】

流れる向きが周期的(しゅうきてき変化(へんかする電流を交流とよぶが,その1秒間に(わる回数を周波数(しゅうはすうといい,単位(たんいはHz。東日本では周波数(しゅうはすう50Hz,西日本では周波数(しゅうはすう60Hzの交流の電力が供給(きょうきゅうされている。1887(明治(めいじ20)年に日本最初(さいしょの電気事業を開始した東京電燈(とうきょうでんとう現在(げんざい東京(とうきょう電力)は当初(とうしょ直流電力を供給(きょうきゅうしていた。88年,大阪電燈(おおさかでんとう現在(げんざい関西(かんさい電力)がドイツ(せいの60Hz交流発電(を用いて交流電力の供給(きょうきゅうを開始,世界(てきな交流への転換(てんかんをうけて東京電燈(とうきょうでんとうも93年,交流に転換(てんかん,このとき導入(どうにゅうしたのがアメリカ(せい50Hz交流発電(だった。そこから東京(とうきょう大阪(おおさか主導(しゅどうのもと,北海道(ほっかいどう東北(とうほく東京(とうきょうの東日本は50Hz,中部・大阪以西(おおさかいせいの西日本では60Hzという周波数(しゅうはすう(ちがう交流電力の供給(きょうきゅう固定(こていすることになった。太平洋戦争(せんそう敗戦(はいせん(1945年)直後,周波数(しゅうはすう統一(とういつ議論(ぎろんされたが,復興(ふっこうのスピードが早すぎてそのままになり現在(げんざいにいたっている。50Hz/60Hzの周波数(しゅうはすう(ちがいは現在(げんざいのほとんどの家電製品(せいひんでは製品側(せいひんがわ構造(こうぞう対応(たいおうしており,電子機器(ききについても直流電圧(でんあつ変換(へんかんによってほとんど問題は生じない。しかし,供給側(きょうきゅうがわにとっては変電所(へんでんしょや送電(もう,大工場の発動(などは(ことなる周波数(しゅうはすうには対応(たいおうできない。2011(平成(へいせい23)年3月の東日本大震災(だいしんさいによる福島(ふくしま第一原子力発電所事故(じこなどにともなう東日本の電力不足(ぶそくに,西日本から電力を融通(ゆうずうすることができないという状況(じょうきょうで,周波数(しゅうはすう(ちがいの問題がうきぼりになった。なお,東日本・西日本のさかいに佐久間(さくま新信濃(しんしなの東清水(ひがししみずの3か(しょ周波数変換所(しゅうはすうへんかんしょがあり50Hz/60Hzの変換(へんかんはできるのだが,3か所合計で100万kwほどの能力(のうりょくしかない。⇒交流,直流,周波数(しゅうはすう

PAGETOP