メニュー閉じる

こきゅう【呼吸】

生物が養分(ようぶん酸化(さんかまたは分解(ぶんかいして,生活するのに必要(ひつようなエネルギーをひきだす(はたらき。酸素(さんそを使う好気呼吸(こうきこきゅう酸素呼吸(さんそこきゅう),酸素(さんそ必要(ひつようとしない嫌気呼吸(けんきこきゅうとがある。生物と外界との間のガス交換(こうかんの外呼吸(こきゅうと,体内の組織(そしき細胞(さいぼう内で有機(ゆうき物を燃焼(ねんしょうさせる内呼吸(こきゅうに分けられる。外呼吸(こきゅうのためには,種類(しゅるい(おうじて,えら・(はいなどの呼吸器(こきゅうき発達(はったつしている。

いろいろな動物の呼吸(こきゅう

ミミズやヒルなどの呼吸(こきゅう皮膚呼吸(ひふこきゅうといい,皮膚(ひふに毛細血管(けっかん分布(ぶんぷし,皮膚(ひふで外界と血液(けつえきとのガス交換(こうかんを行う。昆虫(こんちゅうなど陸生(りくせい節足動物(せっそくどうぶつの多くが行う気管呼吸(きかんこきゅうは,体側(たいそくにある気門という(あなにつづく気管(きかんという(くだが体内に入りこんでいて,ここでガス交換(こうかんを行う。両生類(りょうせいるい幼生(ようせいや魚(るい呼吸(こきゅうはえら呼吸(こきゅうで,えらのひだのうすい(まくで水と血液(けつえきとのガス交換(こうかんを行う。甲殻類(こうかくるいや貝・イカ・タコなどの軟体(なんたい動物もえら呼吸(こきゅうを行う。(はいで行う呼吸(こきゅう肺呼吸(はいこきゅうという。(はいのつくりは,両生類(りょうせいるい・は虫(るい鳥類(ちょうるい哺乳類(ほにゅうるいと体のつくりが高度になるにつれて複雑(ふくざつになり,ガス交換(こうかん効率(こうりつよくできる。両生類(りょうせいるい肺呼吸(はいこきゅうだけでは不足(ふそくするので,相当量(そうとうりょう皮膚呼吸(ひふこきゅうも行っている。

PAGETOP