メニュー閉じる

*こくみんしゅけん【国民主権】

(くに)政治(せいじ)主権者(しゅけんしゃ)がその国民(こくみん)であること。主権在民(しゅけんざいみん)ともいい,日本国(にっぽんこく)憲法(けんぽう)のたいせつな原則(げんそく)の1つ。大日本(だいにっぽん)帝国(ていこく)憲法(けんぽう)のもとでは主権(しゅけん)天皇(てんのう)にあり,国民(こくみん)天皇(てんのう)政治(せいじ)服従(ふくじゅう)する臣民(しんみん)とされていた。

コーチ
民主(みんしゅ)主義(しゅぎ)国家(こっか)では,主権(しゅけん)国民(こくみん)にある。

条文(じょうぶん)

日本国(にほんこく)憲法(けんぽう)前文(ぜんぶん)
日本(にほん)国民(こくみん)は,正当(せいとう)選挙(せんきょ)された国会(こっかい)における代表者(だいひょうしゃ)(つう)じて行動(こうどう)し,われらとわれらの子孫(しそん)のために,諸国民(しょこくみん)との協和(きょうわ)による成果(せいか)と,わが(くに)全土(ぜんど)にわたつて自由(じゆう)のもたらす恵沢(けいたく)確保(かくほ)し,政府(せいふ)行為(こうい)によつて(ふたた)戦争(せんそう)惨禍(さんか)()こることのないやうにすることを決意(けつい)し,ここに主権(しゅけん)国民(こくみん)(そん)することを宣言(せんげん)し,この憲法(けんぽう)確定(かくてい)する。そもそも国政(こくせい)は,国民(こくみん)厳粛(げんしゅく)信託(しんたく)によるものであつて,その権威(けんい)国民(こくみん)由来(ゆらい)し,その権力(けんりょく)国民(こくみん)代表者(だいひょうしゃ)がこれを行使(こうし)し,その福利(ふくり)国民(こくみん)がこれを享受(きょうじゅ)する。これは人類(じんるい)普遍(ふへん)原理(げんり)であり,この憲法(けんぽう)は,かかる原理(げんり)(もと)づくものである。われらは,これに(はん)する一切(いっさい)憲法(けんぽう)法令(ほうれい)(およ)詔勅(しょうちょく)排除(はいじょ)する。(以下(いか)(りゃく)

関連(かんれん)記事(きじ)

PAGETOP