メニュー閉じる

**コケしょくぶつ【コケ植物】

植物分類(ぶんるい上の(もんの1つで,せんたい(るいともいう。最初(さいしょ陸上(りくじょうの生活に適応(てきおうした植物で,シダ植物と緑藻類(りょくそうるいの中間に位置(いちしている。スギゴケなどのせん類,ゼニゴケなどのたい(るい,ツノゴケ(るいの3(こう分類(ぶんるいされる。

コケ植物の体のつくり

一般(いっぱんにたけが(ひくく,根・(くき・葉の区別(くべつがはっきりしていない。水や養分(ようぶんを通す維管束(いかんそくはなく,根のように見える仮根(かこんは水を吸収(きゅうしゅうする力が弱く,水や無機養分(むきようぶんは体の表面から吸収(きゅうしゅうする。表皮は藻類(そうるいより発達(はったつしていて,体から水分がにげるのをふせぐ(はたらきは藻類(そうるいより大きい。ゼニゴケの体は,全体が葉のような形をして,地面をはうように広がる。スギゴケの体は,根・(くき・葉のように見える部分があるが,どこも同じような組織(そしきで,水や養分(ようぶんを運ぶ特別(とくべつなしくみはない。ツノゴケの体は,葉状(ようじょう体で地上をはう。

コケ植物の養分(ようぶんのとり方

葉緑体をもっていて,水と二酸化炭素(にさんかたんそ原料(げんりょうに,日光を利用(りようして光合成(こうごうせいを行い,デンプンなどの養分(ようぶんをつくることができる。

コケ植物のふえ方

コケ植物には雄株(おかぶ雌株(めかぶ(べつがある。雄株(おかぶには精子(せいしをつくる造精器(ぞうせいきができ,雌株(めかぶには(らんをつくる造卵器(ぞうらんきができ,それぞれ精子(せいし(らんをつくる。雨などで水につかると,精子(せいしは水中を泳いで(らん(たっして,受精(じゅせいが行われる。受精(じゅせいした(らん受精卵(じゅせいらん)は,成長(せいちょうして雌株(めかぶについたまま,胞子(ほうしをつくる体(胞子(ほうし体)となって胞子(ほうしをつくる。この胞子(ほうしが地面に落ちて発芽(はつがし,新しいコケの体になる。ゼニゴケの場合,無性芽(むせいががつくられ,これが地面に落ちてふえる繁殖(はんしょくも行う。

PAGETOP