メニュー閉じる

**さんせいう【酸性雨】

酸性(さんせいの強い雨。森林や建造(けんぞう物などに被害(ひがいをあたえている。

酸性(さんせい雨の原因(げんいん

 石油・石炭などの化石燃料(ねんりょう燃焼(ねんしょうすると,硫黄酸化(いおうさんか物(二酸化硫黄(にさんかいおうなど)や窒素酸化(ちっそさんか物(一酸化窒素(いっさんかちっそなど)が大気中に放出される。これらの大気汚染物質(おせんぶっしつが大気中の活性酸素(かっせいさんそや水と反応(はんのうして,酸性(さんせいの強い硫酸(りゅうさん硝酸(しょうさんなどに変化(へんかし,雨滴(うてきにとけて地上に落下すると考えられている。従来(じゅうらいの雨でも大気中の二酸化炭素(にさんかたんそがとけているため弱い酸性(さんせい(しめすが,これよりも酸性(さんせいが強くpH5.6以下(いかの雨を酸性(さんせい雨とよんでいる。◇大気汚染物質(おせんぶっしつ大量(たいりょうにとりこんだ酸性霧(さんせいむの発生も報告(ほうこくされている。

酸性(さんせい雨の被害(ひがい

 酸性(さんせい雨は,森林や農作物に直接的(ちょくせつてきに,あるいは土壌(どじょうを通じて間接的(かんせつてき影響(えいきょうをあたえ,湖沼(こしょう河川(かせん酸性(さんせい化させ,魚(るい減少(げんしょうさせるなど,生態系(せいたいけいに大きな影響(えいきょうをおよぼす。ヨーロッパでは1960年代から被害(ひがい顕著(けんちょになり,北アメリカでは1970年代後半から被害(ひがいが出はじめた。日本でも全国で年間平均(へいきんpH4.5〜5.0程度(ていど酸性(さんせい雨が観測(かんそくされ(つづけている。

PAGETOP