メニュー閉じる

しが【滋賀(県)】

県名の由来:古くからあり,7世紀(せいきには天智天皇(てんじてんのう皇居(こうきょもおかれた大津(おおつ滋賀(しが(志賀)(ぐんからとられた。志賀(しがの意味はよくわからない。

県庁所在地

大津(おおつ

県の面積

4017km2

県の人口

142万人

県の代表的な伝統工芸品と祭り

〔伝統工芸〕

近江上布(おうみじょうふ信楽焼(しがらきやき彦根仏壇(ひこねぶつだん

〔祭り〕

長浜曳山(ながはまひきやま祭り(長浜(ながはま市,4月14〜16日ごろ)

位置(いち・地形・気候(きこう

滋賀(しが県は,近畿(きんき地方の北東部にあり,まわりを北の野坂(のさか山地,東の伊吹(いぶき山地,鈴鹿(すずか山脈,西の比良(ひら山地でかこまれている。中央部には,日本最大(さいだい淡水(たんすい湖である琵琶(びわ湖がある。その広さは県面積(めんせきの6分の1をしめる。

この琵琶(びわ湖には,周囲(しゅういの山々を(みなもとにして,湖西の安曇(あど川,湖北の(あね川,湖東の愛知(えち川・日野(ひの川,湖南の野洲(やす川など,大小120あまりの河川(かせんが流れこんでいる。平地は,四方の山地と湖岸との間に形づくられ,湖南・湖東には近江盆地(おうみぼんちが開けている。

気候(きこうは,全般(ぜんぱん内陸型(ないりくがたであるが,琵琶(びわ湖によってやわらげられ,寒暑(かんしょ(ははげしくない。しかし北部は,冬は日本海からの季節(きせつ風の影響(えいきょうを受けてかなりの雪がふる,日本海(がわ気候(きこうとなっている。

歴史(れきし

昔は近江国(おうみのくにとよばれ,古くから交通の要地(ようちとして開けていた。7世紀(せいきには天智天皇(てんじてんのうによって近江大津宮(おうみおおつのみやがいとなまれ,平安時代には比叡(ひえい山の延暦寺(えんりゃくじがさかえた。

鎌倉(かまくら時代には佐々木氏(ささきし室町(むろまち時代には六角氏(ろっかくし京極氏(きょうごくし支配(しはい戦国(せんごく時代には浅井氏(あさいし勢力(せいりょくをもったが,のち織田信長(おだのぶながが平定して安土城(あづちじょうをきずいた。また,室町末期(むろまちまっきから近江(おうみ商人が出て,商業が発展(はってんした。

江戸(えど時代には彦根藩(ひこねはん井伊(いい氏)などいくつかの(はんがおかれた。明治(めいじになって,大津(おおつ県と長浜(ながはま県となり,1881(明治(めいじ14)年に統合(とうごうされて現在(げんざい滋賀(しが県が成立(せいりつした。

産業(さんぎょう

耕地面積(こうちめんせき(やく92%が水田で,近江米(おうみまいとよばれる良質(りょうしつの米を生産(せいさんし,近畿(きんき地方では兵庫(ひょうご県につぐ生産(せいさんをあげている。米の生産額(せいさんがくは,県の農業生産額(せいさんがく(やく58%(2009年)。近年,米の生産(せいさん調整に対応(たいおうして,野菜(やさいやダイズの栽培(さいばいもふえてきている。日野(ひの町を中心としたカブの生産量(せいさんりょうも多い。そのほか,近江牛(おうみぎゅう飼育(しいくも行われている。琵琶(びわ湖では,フナ・コイなどがとれ,甘露煮(かんろに,つくだ(などに加工(かこうされる。コアユは各地(かくち河川(かせんの放流用に出荷される。工業は,湖南の名神(めいしん高速道路や国道1号などの幹線(かんせんぞいに,自動車・機械(きかい金属(きんぞく・電気機器(きき繊維(せんい工業などが立地している。商業の中心地は,大津(おおつ市・彦根(ひこね市・長浜(ながはま市などである。

近畿(きんきの水がめ琵琶(びわ

琵琶(びわ湖の面積(めんせき(やく670km2で,平均(へいきんの深さは(やく40m,(もっとも深いところは(やく100mもある。周囲(しゅういの山地から120もの川の水が流れこむが,出口は南端(なんたんから流れ出る瀬田(せた川と,京都(きょうと市まで引かれた人工の琵琶湖疏水(びわこそすいだけである。瀬田(せた川はやがて宇治(うじ川,(よど川となって大阪湾(おおさかわんにそそぐ。その豊富(ほうふな水は,京阪神(けいはんしんの1700万人の人々の飲料(いんりょう水となるとともに,農業用水・工業用水・発電にも使われ,産業(さんぎょうをささえている。また,広い琵琶(びわ湖にはたくさんの魚介類(ぎょかいるいがすみ,昔から漁業(ぎょぎょうがさかんだった。古くは「近江八景(おうみはっけい」,いまは「琵琶(びわ八景(はっけい」で知られる観光(かんこう地でもある。

1965年ごろから,工場廃水(はいすいや家庭排水(はいすいによる琵琶(びわ湖の水のよごれが進み,赤潮(あかしおなどによる漁業(ぎょぎょう被害(ひがい深刻(しんこくになった。そのため,滋賀(しが県は,下水道や浄化設備(じょうかせつび整備(せいびを進め,条例(じょうれいでリンをふくむ合成洗剤(ごうせいせんざいの使用を禁止(きんしするなどして,きれいな水をとりもどす努力(どりょくをつづけてきた。水をきれいにするヨシ群落(ぐんらくを育てる(こころみも始まった。たいせつな琵琶(びわ湖をまもるため,いまたくさんの人が努力(どりょくをしている。

PAGETOP