メニュー閉じる

しきねんせんぐう【式年遷宮】

神社で,何年ごとと年度をきって,社殿(しゃでんを新しく(て直して(うつし,神々にささげる装束(しょうぞく神宝(しんぽうなどの調度品もすべて新しくする行事。代表(てきなものが20年ごとに行われる伊勢(いせ神宮の式年遷宮(せんぐうである。ほかの神社では,塩竈(しおがま神社の20年,住吉(すみよし大社の30年などが知られる。式年遷宮(せんぐうが行われる理由として,神が新しい清浄な場所を好むためとも,天皇の即位ごとの政庁の遷移を遷宮に託したともいわれるが,正確なことはわかっていない。伊勢(いせ神宮の式年遷宮(せんぐうについていうと,7世紀の天武天皇(てんむてんのうのさだめにより690年に第1回が行われ,2013(平成(へいせい25)年10月,第62回が行われ,途中(とちゅう戦国(せんごく時代の(やく120年の中断(ちゅうだんがあったが,1300年以上(いじょうにわたり(つづけられている。式年遷宮(せんぐう行事は,準備(じゅんび期間をいれると8年間かかって行われ,用材伐採(ようざいばっさいの安全祈願(きがん山口(やまぐち祭にはじまり正遷宮(せんぐう奉幣(ほうへいまで,30におよぶ。内宮(ないくう外宮(げくうの2つの正宮(しょうぐう正殿(せいでん,14の別宮(べつぐう社殿(しゃでん,60をこえる殿舎(でんしゃ鳥居(とりい宇治(うじ橋がすべて新しく(つくりかえられる。内宮(ないくう外宮正殿(げくうせいでん旧殿舎(きゅうでんしゃのとなりに同じ形の新殿舎(でんしゃ(てられ,遷座(せんざされる。伊勢(いせ神宮

PAGETOP