メニュー閉じる

じしん【地震】

なんらかの原因(げんいんで地球内部にひずみがたまり,これが岩石の強度をこえたときに岩石が破壊(はかいされ,地震(じしん波が発生する現象(げんしょう地震(じしん波による地表や地中のゆれ(振動(しんどう)が地震動(じしんどうである。

地震(じしん波〕

地震(じしん波は岩石の中をつたわる弾性(だんせい波とよばれる波であり,縦波(たてなみと横波の2種類(しゅるいがある。(たて波は,空気中をつたわる音波と同じように,((みつ状態(じょうたい交互(こうごにつたわっていく性質(せいしつをもつ波で,疎密(そみつ波ともよばれる。横波は,ずれやねじれの状態(じょうたいがつたわっていく波で,ねじれ波ともよばれる。横波は,液体(えきたいや空気中をつたわっていくことはできない。地震(じしんがおこると,はじめに周期(しゅうき比較的(ひかくてき短い,振幅(しんぷくの小さい(たて波(P波)が到着(とうちゃくし,次に周期(しゅうきが長く,振幅(しんぷくの大きい横波(S波)が到着(とうちゃくする。P波のつたわる速度(そくど地殻(ちかくで6〜8km/s,S波の速度は3〜5km/sである。大きい地震(じしんになると,S波の後にS波よりも周期(しゅうきが長く,振幅(しんぷくの大きい波が観測(かんそくされることがある。このような波を表面波(ひょうめんはという。

震度(しんどとマグニチュード〕

ある場所で地震(じしんのゆれを感じたとき,どれくらい強くゆれを感じたかを(しめす目安を震度(しんどという。また,地震(じしんそのものの規模(きぼの大小を表す尺度(しゃくどをマグニチュードという。ふつうはMで表し,マグニチュードが1ずつふえるごとに,地震(じしんのエネルギーは(やく30倍になる。マグニチュードは,地震(じしん計の記録(きろくをもとに,一定の計算式を用いて(みちびきだされる。

地震動(じしんどう記録(きろく

(り子の性質(せいしつを利用して不動(ふどう点(地面がゆれても動かない点)をつくり,地面のゆれを記録(きろくする装置(そうち地震(じしん計という。地震(じしん計は,ふつう水平方向のゆれを2成分(せいぶん(東西と南北)に分けて記録(きろくする水平動地震(じしん計2台と,上下方向のゆれを記録(きろくする上下動地震(じしん計1台を1組にして使う。

PAGETOP