メニュー閉じる

しぜんせんたくせつ【自然選択説】

ダーウィンが創始(そうしした進化学説(がくせつ自然淘汰説(しぜんとうたせつともいう。1859年『(しゅ起源(きげん』でこの(せつ提唱(ていしょう,1920〜30年代以降(いこう遺伝(いでん学・生態(せいたい学が発展(はってん集団遺伝(しゅうだんいでん学が確立(かくりつされてから進化学の基礎(きそにすえられた。生物は一般(いっぱん多産(たさんであるが,生れた子のうち生きのこって次代の子を生じるものは,環境(かんきょうによく適応(てきおうした個体(こたいである。もし,環境(かんきょう適応(てきおうした変移(へんい遺伝的(いでんてきなものであるなら,生物のそれぞれの(しゅは,その適応(てきおうの方向に変化(へんかしていくことになる。このとき,環境(かんきょうへの適応(てきおうには,個体(こたいどうしの生存競争(せいぞんきょうそう重要(じゅうよう役割(やくわりをする。これが自然選択説(しぜんせんたくせつ基本的(きほんてきな考え方で,ダーウィンはいくつかの実例(じつれいを上げてこれを説明(せつめいした。もちろん,進化の要因(よういんはこれだけではない。

PAGETOP