朱印状という渡航許可証をもつ船が,東南アジアで行った貿易。朱印船貿易は豊臣秀吉のとき本格的に始まり,徳川家康のころ最盛期をむかえて鎖国までつづいた。朱印船を送った船主は,島津・鍋島などの九州の大名や,大阪の末吉,京都の角倉のほか,堺・博多・長崎などの大商人が多かった。朱印船はシャム(タイ)・ルソン(フィリピン)など東南アジア各地に派遣され,銀・銅・刀剣・硫黄・しょうのうなどを輸出し,生糸・絹織物・綿布・スズ・皮革などを輸入した。◇朱印船貿易が発展すると,商人・浪人・キリシタン(キリスト教の信徒)などで東南アジアに移住する者がふえ,各地に日本町が生まれ,その多くは自治制がとられた。
コーチ
1635年に日本人の海外
渡航と帰国が
禁止され,
朱印船
貿易は終わった。