メニュー閉じる

しゅうがくりょこう【修学旅行】

日本の小学校・中学校・高等学校で,おもに最終(さいしゅう学年に行われる,教育の一環(いっかんとしての旅行。宿泊(しゅくはくすること,目的地(もくてきちが遠いことが特徴(とくちょうで,その点が遠足(えんそく(ことなる。1887(明治(めいじ20)年に長野師範(ながのしはん学校(現在(げんざい信州(しんしゅう大学)で行われたものが「修学(しゅうがく旅行」という言葉を使った最初(さいしょのものといわれているが,それ以前(いぜんにも「長途遠足(ちょうとえんそく」という名前で実施(じっしした学校もある。その後,旧制(きゅうせい中学校,高等女学校(じょがっこうでも実施(じっしされるようになり,昭和時代に入ると高等小学校でも宿泊(しゅくはくをともなう旅行が許可(きょかされるようになった。現在(げんざい修学(しゅうがく旅行のおもな行き先としては,小学校は学校近県(きんけん観光地(かんこうち,中学校は東日本の学校では西日本(おもに関西(かんさい),北日本・西日本の学校では東日本(おもに東京(とうきょう)が一般的(いっぱんてきで,高等学校では東京(とうきょう関西(かんさいのほか北海道・九州,学校によっては海外旅行を実施(じっしする場合もある。また,最近(さいきんでは中学校・高等学校は受験準備(じゅけんじゅんびなどを考慮(こうりょして2年次に修学(しゅうがく旅行を行う学校も(えてきている。

PAGETOP