メニュー閉じる

しゅうぎいん【衆議院】

参議院(さんぎいんとともに国会を構成(こうせいする一院(いちいん議員(ぎいん定数(ていすう小選挙区(しょうせんきょく289人,比例代表(ひれいだいひょう176人の(けい465人(2017年7月現在(げんざい)。任期(にんきは4年,被選挙権(ひせんきょけんは25歳以上(さいいじょう

衆議院(しゅうぎいん優越(ゆうえつ

参議院(さんぎいんより任期(にんき(みじか(うえ解散(かいさんがあり,それだけ国民(こくみん(こえ反映(はんえいされやすいと(かんがえられるため,参議院(さんぎいん(たいして,(つぎのような優越権(ゆうえつけんをもっている。

(1)法律(ほうりつ(あん議決(ぎけつにあたって,衆参両院(しゅうさんりょういん議決(ぎけつ一致(いっちしないとき,衆議院(しゅうぎいん出席議員(しゅっせきぎいんの3(ぶんの2以上(いじょう多数(たすう再可決(さいかけつしたときは,その法律案(ほうりつあん成立(せいりつする。
(2)衆議院(しゅうぎいんは予算の先議権(せんぎけんをもつ。

(3)予算(よさん議決(ぎけつ条約(じょうやく承認(しょうにん内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん指名(しめいについて,衆参両院(しゅうさんりょういん議決(ぎけつ(ことなり,両院協議会(りょういんきょうぎかい(ひらいても意見(いけん一致(いっち(られないときは,衆議院(しゅうぎいん議決(ぎけつ国会(こっかい議決(ぎけつとなる。
(4)内閣信任(ないかくしんにん不信任決議(ふしんにんけつぎができるのは衆議院(しゅうぎいんだけである。

大日本帝国憲法下(だいにっぽんていこくけんぽうか衆議院(しゅうぎいん

1890(明治(めいじ23)年に成立(せいりつ貴族院(きぞくいんとともに帝国議会(ていこくぎかい構成(こうせいしていた。貴族院(きぞくいん特権的(とっけんてき(ひとたちからなっていたのに(たいして,衆議院(しゅうぎいん国民(こくみん選挙(せんきょによっていた。その選挙権(せんきょけん納税額(のうぜいがくによって制限(せいげんされていたが,1925(大正(たいしょう14)年には25歳以上(さいいじょう男子(だんしによる普通選挙(ふつうせんきょ実現(じつげんした。

コーチ

衆議院(しゅうぎいん権限(けんげん貴族院(きぞくいん対等(たいとうとされた。

PAGETOP