メニュー閉じる

しゅうしん【修身】

旧制(きゅうせい学校(がっこうにおける教科(きょうかの一つで,明治時代(めいじじだいから第二次世界大戦(だいにじせかいたいせん(ちゅうにかけて(おこなわれた道徳(どうとく教育(きょういく。1872年の学制(がくせい(もとづいて導入(どうにゅうされた。当初(とうしょ欧米的(おうべいてき近代思想(きんだいしそう(おしえる内容(ないようだったが,1880年(だい儒教(じゅきょう教育(きょういく基礎(きそとした(ちゅう(こう精神(せいしん(そだてる内容(ないようになり,1890年には教育勅語(きょういくちょくご主旨(しゅしにそって,儒教教育(じゅきょうきょういく天皇(てんのうへの忠義心(ちゅうぎしん愛国心(あいこくしん(そだてる内容(ないようになった。その(時代(じだいによって内容(ないよう変化(へんかし,国際協調(こくさいきょうちょう基本的人権(きほんてきじんけんがとりあげられたこともあるが,第二次世界大戦中(だいにじせかいたいせんちゅう皇国民(こうこくみん天皇(てんのう国民(こくみん)となることを重視(じゅうしされ,戦争(せんそう協力(きょうりょくすることを美徳(びとくとする内容(ないようとなった。終戦後(しゅうせんご連合国最高司令官総司令部(れんごうこくさいこうしれいかんそうしれいぶGHQ(ジーエイチキュー)によって廃止(はいしされた。

PAGETOP