じゅうにひとえ【十二単】 平安時代中期以降(いこう)に登場する女房装束(にょうぼうしょうぞく)の正装(せいそう)の俗称(ぞくしょう)。白(しろ)小袖(こそで)に厚手(あつで)の張袴(はりはかま)をつけ,単(ひとえ)・五衣(いつつぎぬ)・打衣(うちぎぬ)・表着(うわぎ)を重ね,その上に唐衣(からぎぬ)・裳(も)を着る。袴(はかま)は緋色(ひいろ)。手に檜扇(ひおうぎ)をもつ。