メニュー閉じる

じゅきょう【儒教】

中国の孔子(こうしに始まる教えで,個人(こじん道徳(どうとくと社会の理想を(く。

〔中国の儒教(じゅきょう発達(はったつ

孔子(こうしの理想は,孟子(もうしなどが発展(はってんさせてひろがり,(かん代には国教とされてさかんになった。このころから,儒教(じゅきょう古典(こてんの読み方や意味の研究が行われ,(とう代には,古典(こてん解釈(かいしゃく統一(とういつされた。(そう代になると,朱熹(しゅき仏教(ぶっきょう哲学(てつがく対抗(たいこうする哲学(てつがくとしての体系(たいけいをまとめ(朱子学(しゅしがく),(みん代には王陽明(おうようめい実践(じっせんを強調する(せつをたてるなど(陽明学(ようめいがく),時代とともに発展(はってんしていった。

〔日本の儒教(じゅきょう

儒教(じゅきょうは,日本には5世紀(せいきのころつたえられたといわれ,政治(せいじや社会に影響(えいきょうをあたえてきたが,(もっともさかんになったのは江戸(えど時代である。徳川家康(とくがわいえやすに仕えた藤原惺窩(ふじわらせいか林羅山(はやしらざん朱子学(しゅしがく者であったため,朱子学(しゅしがく幕府(ばくふ諸藩(しょはんでさかんになり,封建制度(ほうけんせいどをささえる道徳(どうとくとして発達(はったつした。やがて朱子学(しゅしがく批判(ひはんする立場の陽明学派(ようめいがくは中江藤樹(なかえとうじゅや,熊沢蕃山(くまざわばんざんなどが有名)や,伊藤仁斎(いとうじんさいらの古学(こがく(もおこり,多くの学者が活躍(かつやくした。

PAGETOP