メニュー閉じる

しゅご【守護】

鎌倉幕府(かまくらばくふ室町幕府(むろまちばくふが,諸国(しょこく治安維持(ちあんいじ武士(ぶし統制(とうせいのためにもうけた地方(かん

〔全国に守護(しゅごをおく〕

1185年,源頼朝(みなもとのよりともが弟の義経(よしつねをとらえ,国内の治安(ちあんをまもるという理由で,朝廷(ちょうていのゆるしを(て,国ごとに守護(しゅご設置(せっちした。有力な御家人(ごけにんをこれに任命(にんめいし,国内の御家人(ごけにん監督(かんとくや,国内の軍事(ぐんじ警察(けいさつの仕事にあたらせた。◇諸国(しょこくには朝廷(ちょうてい任命(にんめいした国司(こくしもいたので,国司(こくし守護(しゅごによる公武(こうぶの二重支配(しはいの形となった。

守護(しゅご大名化する〕

鎌倉(かまくら時代初期(しょき守護(しゅごは一国の軍事権(ぐんじけんをもっていたが,任地(にんち領地(りょうち化することもなく,国内の御家人(ごけにん主従関係(しゅじゅうかんけいをむすぶこともなかった。ところが,鎌倉(かまくら時代の末期(まっきから,南北朝(なんぼくちょう争乱(そうらんの時代に,守護請(しゅごうけ荘園(しょうえん年貢(ねんぐ守護(しゅごがうけおう)や半済(はんぜい足利尊氏(あしかがたかうじ恩賞(おんしょうとして,荘園(しょうえん年貢(ねんぐの半分を兵糧(ひょうろう米として家臣(かしんにあたえた)によって,守護(しゅご荘園(しょうえん侵略(しんりゃくし,領地(りょうち化していった。また,任国(にんごく地頭(じとう荘官(しょうかん武士(ぶしを家来として支配(しはいするようになり,守護(しゅご大名へと成長(せいちょうしていった。

年代暗記

守護(しゅご地頭(じとう設置(せっち…いちいち反抗(はんこう(1185)守護(しゅご地頭(じとう

PAGETOP