メニュー閉じる

しょうか【唱歌】

1872(明治(めいじ5)年に学制(がくせい制定(せいていされたときから,主として小・中学校の音楽科目に教材(きょうざいとした用いられてきた歌曲をいう。はじめは欧米(おうべい民謡(みんようが多く用いられたが,のちに日本人の作曲したもので,文部(しょう(当時)が検定(けんていした唱歌(しょうかが次々ととりいれられた。『春の小川』『赤とんぼ』『春がきた』『村のかじや』などが代表的(だいひょうてき唱歌(しょうかで,今日でもよく歌われる。◇正しくは「学校唱歌(しょうか」というが,とくに文部(しょう(当時)で編集(へんしゅうしたものは「文部省唱歌(しょうしょうか」という。

PAGETOP