9×9マスの盤に,2人の対局者がそれぞれ20の持ち駒を配置し,交互に駒を動かして戦わせ,相手の王将を逃げ場のない「とりこ」の状態(詰め)に追いこんだほうが勝ちとなるゲーム。古代インドが発祥の地といわれ,中国など東アジアに伝わったものが将棋,ヨーロッパに伝わったものがチェス(西洋将棋)になったといわれている。日本には奈良時代から平安時代の初めのころに伝わったとされ,平安時代には駒数36の小将棋(平安将棋),駒数68の大将棋(平安大将棋)があり,南北朝時代には駒数92の中将棋が生まれた。室町時代末期の16世紀の前半,小将棋に中将棋の飛車と角行を加えた駒数40,取った駒をふたたび使える現在のかたちになった。戦国時代には専門棋士も生まれ,江戸幕府は将棋所を設けて保護し,大橋家をはじめ3家の家元にこれをつかさどらせた。名人を名のれるのは3家の家元だけで,民間の棋士は「素人」とよばれた。明治維新以降,一時衰退したが,明治末に新聞が将棋欄を設けて復興,民間棋士から名人が誕生し,さらに1924(大正13)年,東京将棋連盟(現在の日本将棋連盟)が発足し,プロ棋士の制度ができた。以降,名人位戦などトーナメント方式の競技が定着し,現在までの隆盛をほこっている。将棋はチェスなどとちがい,取った駒をふたたび使えるため,ゲームとしては複雑で,それだけに愛好者も多い。子ども向けに駒数を減らした将棋や動物将棋,軍人将棋などの将棋ゲームなどもあり,また,盤と駒を利用したはさみ将棋・回り将棋・将棋くずしなどの遊び方もある。