メニュー閉じる

しょうとくたいし【聖徳太子】

(574〜622)飛鳥(あすか時代の政治(せいじ家。

天皇(てんのう中心の国づくり〕

用明天皇(ようめいてんのう皇子(おうじで,母が宮中の馬小屋の前に来たとき生まれたとつたえられ,廐戸皇子(うまやどのおうじとよばれた。593年,20(さいでおばの推古天皇(すいこてんのう摂政(せっしょう天皇(てんのうの代理)となり,大臣(おおおみ蘇我馬子(そがのうまこ協調(きょうちょうしながら政治(せいじを行った。太子の(ねがいは,豪族(ごうぞくたちの(あらそいをやめさせて天皇(てんのう中心の強力な国家をつくることにあり,冠位十二階(かんいじゅうにかいを定めて有能(ゆうのう人材(じんざいを役人に登用したり(603年),十七条(じゅうしちじょう憲法(けんぽう豪族(ごうぞくや役人の心がまえを(いた(604年)。また,小野妹子(おののいもこ遣隋使(けんずいしとして中国につかわし(607年),(ずいと対等の国交を開き,大陸(たいりくの文化や制度(せいど移入(いにゅうした。

仏教(ぶっきょうをさかんにする〕

太子はまた,仏教(ぶっきょうを深く信仰(しんこうし,これを日本でもさかんにしようとして,594年に仏教興隆(ぶっきょうこうりゅう(みことのりを出した。そして,四天王寺(してんのうじ法隆寺(ほうりゅうじをたてる一方,経典(きょうてんを研究し,「三経義疏(さんぎょうぎしょ」という注釈(ちゅうしゃく書をあらわした。太子の仏教奨励策(ぶっきょうしょうれいさく結果(けっか,都のあった飛鳥(あすか地方(奈良盆地(ならぼんちの南部)を中心に,すぐれた仏教(ぶっきょう文化がさかえた。

コーチ

太子の政治(せいじとして,冠位十二階(かんいじゅうにかい十七条(じゅうしちじょう憲法(けんぽう遣隋使(けんずいしなどが重要(じゅうよう飛鳥文化(あすかぶんか

PAGETOP