メニュー閉じる

しょうにゅうどう【鍾乳洞】

石灰岩(せっかいがんが雨水や地下水にとかされてできた洞穴(どうけつ石灰洞(せっかいどうともいう。二酸化炭素(にさんかたんそをふくんだ雨水や地下水が石灰岩(せっかいがんの主成分(せいぶんである炭酸(たんさんカルシウムをとかすので,石灰岩(せっかいがん中に大小さまざまの洞穴(どうけつができる。洞穴(どうけつ天井(てんじょうからしたたり落ちる水滴(すいてきから炭酸(たんさんカルシウムが沈殿(ちんでんすると,天井(てんじょうからつらら(じょうにたれさがったしょう(にゅう石ができる。また,(ゆか滴下(てきかした水滴(すいてきから炭酸(たんさんカルシウムが沈殿(ちんでんすると,石じゅんができる。しょう(にゅう石と石じゅんが成長(せいちょうして接続(せつぞくすると石灰柱(せっかいちゅうとなる。このほか,数段(すうだん段丘(だんきゅう(じょうをした石灰華段丘(せっかいかだんきゅうや地下川が生じることもある。◇山口(やまぐち県の秋芳洞(あきよしどう高知(こうち県の龍河洞(りゅうがどうなどが有名。

PAGETOP