メニュー閉じる

じょうもんじだい【縄文時代】

(やく1万2000年前から紀元(きげん前5〜4世紀(せいきごろまでつづいた時代。縄文土器(じょうもんどきがさかんに使われたので,この名がある。

(りと(りょうの生活〕



(1)生活…(り・魚とり・採集(さいしゅうの生活をいとなみ,海や川に近い台地などに,たて穴住居(あなじゅうきょをたてて住んだ。人々は小さな集団(しゅうだんをつくり,獲物(えものをもとめて各地(かくち移動(いどうした。当時の人々が食べた貝(るいのからや不用(ふようなものをすてたところは貝塚(かいづかとなってのこっている。

(2)道具…はじめて土器(どきを使うようになった。当時の土器(どきは,縄目(なわめ複雑(ふくざつな文様があるので縄文土器(じょうもんどきとよばれる。色は黒ずんだ茶色のものが多く,ひくい温度で(かれた素焼(すやきで,厚手(あつででもろい。打製石器(だせいせっき(しつが向上して,黒曜石(こくようせき利用(りようが広がるいっぽう,磨製石器(ませいせっきが石おのなどの工具として使われた。つり(ばり・もりなどの骨角器(こっかくき木器(もっきも使われ,弓矢もつくられた。

貧富(ひんぷ(の少ない社会〕



(1)社会…血のつながりのある人々が共同(きょうどう生活をいとなみ,獲物(えものは公平に分け,道具などは共有(きょうゆうで,身分や貧富(ひんぷ(はほとんどなかった。

(2)信仰(しんこうや風習…太陽・月・山などの自然(しぜんを神としてうやまい,信仰(しんこうした。(よけや,豊富(ほうふ獲物(えもの獲得(かくとく,家族の繁栄(はんえいなどを(いのったと考えられる土偶(どぐう(人形の土製品(つちせいひんで,女性(じょせいをかたどったものが多い)がつくられた。死者は手足をおりまげた屈葬(くっそうにされ,ある年齢(ねんれい(たっすると前歯をぬく習慣(しゅうかんや,いれずみの習慣(しゅうかんもあった。

コーチ

先土器(せんどき時代は旧石器(きゅうせっき時代で,縄文(じょうもん時代は新石器(しんせっき時代に(ぞくする。

PAGETOP