メニュー閉じる

じょうるり【浄瑠璃】

室町(むろまち時代に成立(せいりつし,江戸(えど時代に流行した語り物。安土桃山(あづちももやま時代には伴奏(ばんそう三味線(しゃみせんがとりいれられ,江戸(えど時代の(はじめにあやつり人形とむすびついて発展(はってんした。元禄(げんろく時代(1688〜1704年)には竹本義太夫(たけもとぎだゆうが出て義太夫節(ぎだゆうぶしという語り方を完成(かんせい,その後,江戸(えど歌舞伎(かぶきとむすびついて,常磐津節(ときわづぶし清元節(きよもとぶしなどが生まれた。

コーチ

竹本義太夫(たけもとぎだゆうとむすんで,文学(せいにとぼしかった浄瑠璃脚本(じょうるりきゃくほんをすぐれた芸術(げいじゅつに高めたのが近松門左衛門(ちかまつもんざえもんである。

PAGETOP