メニュー閉じる

しょくりょうかんりせいど【食糧管理制度】

米・麦などの食糧(しょくりょうを国家の管理(かんり統制(とうせいのもとにおく制度(せいど。第二次世界大戦(たいせん下の1942(昭和17)年に食糧不足(しょくりょうぶそく対処(たいしょするために始められ,米については現在(げんざいもつづけられている。

〔そのしくみ〕

国が生産費(せいさんひなどを十分に見こんだ生産(せいさん価格(かかくを定めて農家から米を買い上げ,消費(しょうひ者の家計を圧迫(あっぱくしないように配慮(はいりょした消費(しょうひ価格(かかくを定めて消費(しょうひ者に売る。かつて国は,消費(しょうひ者への売り(より高い値段(ねだんで農家から米を買っていたので,巨額(きょがくな赤字がつづいていた。

食糧法(しょくりょうほう

食糧管理法(しょくりょうかんりほうに代わって1994(平成(へいせい6)年12月に食糧法(しょくりょうほう制定(せいていされ,政府(せいふ米や自主流通米は計画流通米としてあつかわれ,自由米(やみ米)も計画外流通米としてみとめられることになった。また,2004(平成(へいせい16)年の改正(かいせいによって,だれでも自由に米を流通・販売(はんばいできるようになった。

PAGETOP