生物の種が,代を重ねるごとに環境により適したものへ変化していく現象。ふつうこの変化には方向性がある。一般に生物は単純なものから複雑なものへとかわっていくが,その逆の場合(退行的進化)もある。進化を直接証明するものは化石であるが,ほかに分類学・比較解剖学・比較発生学・分布・血清・分子生物学などの分野からも追求される。
〔水中から陸に上がった植物〕
動物も植物も,
最初の生物は海水中にあらわれた
単細胞生物であった。植物はこの
祖先から水中でくらす
藻類へと進化し,これから生じたコケ植物やシダ植物は,
陸上で生活ができるようになった。
裸子植物はシダ植物のあるものから生じ,さらに進化して
被子植物があらわれた。シダ植物は
維管束があり,かなりかわいたところでも生活できるが,前葉体は
乾燥には弱く,
受精のとき
精子は水中を泳ぐので,
種子植物のようには,水からはなれての生活ができない。コケ植物はシダ植物よりもっと水を
必要とする。
〔水中から陸に上がった脊椎動物〕
最初にあらわれた
脊椎動物は,海水中にすむ
原始的な魚
類で,やがて,
陸上でも生活できる
両生類があらわれ,さらには虫
類,
鳥類や
哺乳類へと
陸上生活に
適したものに進化してきた。
両生類は水中に
卵をうむが,は虫
類は
陸上に
卵をうむようになった。さらに
鳥類は,は虫
類よりもかたい皮をもった
卵をうむ。
哺乳類は
卵でなく子をうみ,
乳で子を育てる。
〔脊椎動物の発生に見られる進化の証拠〕
発生の
初期の
胚には,えらやそれにあたるものが見られる。このことから,
脊椎動物は,水中にすむ
共通の
祖先から進化してきたと考えられる。
〔化石に見られる進化の証拠〕
化石のなかには,もっと
明確に進化の
道筋を
示してくれるものがある。たとえば,ウマの
祖先の化石はいろいろな時代のものが知られ,
最も古いものは体が小さく,前足に4本,後ろ足に3本の指があった。これが
現在のウマに進化する間に体がしだいに大きくなり,指の数がへってきたことがわかる。
〔相同器官からわかること〕
鳥やコウモリの
翼,クジラの
胸びれ,ウシの前足などは,ヒトの
腕や手に相当する相同
器官である。相同
器官をもつ動物は同じ
祖先から進化してきたものと考えられる。
コーチ
鳥の
翼と
昆虫の羽のように本来は
別の
器官が,
似た
働きや
形態となったものを
相似器官という。これは
似た
環境と
似た生活に
適応した
結果で,やはり進化の
証拠になる。