(1912〜2012)昭和・平成時代の脚本家・映画監督。広島県生まれ。裕福な農家の子に生まれるが,14歳のとき一家は破産。20歳のころ映画の世界をこころざし,臨時雇いなどで金を貯め,京都に出て,映画撮影所の雑役からスタートする。美術部,建築部に属しながら脚本の勉強を続け,1942(昭和17)年,公募脚本に当選,44年,松竹大船撮影所の脚本部に入るが召集。第二次世界大戦終戦後,45年に現場復帰,その年の秋に書いた脚本が46年に『待ちぼうけの女』で映画化され,初めて実力を認められる。46〜49年には溝口健二,吉村公三郎,木下恵介らの映画監督のもと脚本家として多くのヒット作を手がける。しかし,50年,会社側と対立して退社,独自の映画づくりをするために俳優殿山泰司らと近代映画協会を設立。51年,『愛妻物語』で映画監督としてデビュー。52年の『原爆の子』,60年の『裸の島』など社会性・前衛性の強い作品を発表,日本国内以上に海外の映画祭などで高い評価を受ける。以降,独立プロダクションながら『悪党』(65年),『裸の十九才』(70年),『竹山ひとり旅』(77年),『北斎漫画』(81年),『午後の遺言状』(95年)など優れた作品を世に問いつづけた。2010(平成22)年,98歳で『一枚のハガキ』を監督,日本最高齢監督として健在ぶりを示したが,2012年5月,老衰で没。名作脚本として『しとやかな獣』(川島雄三監督),『けんかえれじい』(鈴木清順監督)などもある。