すいこ【出挙】 古代にイネなどを貸(か)しつけて利子(りし)をとった制度(せいど)。中国の隋(ずい)・唐(とう)の制度(せいど)を採用(さいよう)したもの。政府(せいふ)が行うものを公出挙(くすいこ),民間(みんかん)のものを私出挙(しすいこ)という。公出挙(くすいこ)は貧民(ひんみん)をすくう目的(もくてき)で始められたが,奈良(なら)時代以後(いご)は利子収入(りししゅうにゅう)が目的(もくてき)となり,租税(そぜい)と同じように強制(きょうせい)された。コーチ 春に貸(か)しつけて秋に返させたが,公出挙(くすいこ)で5割(わり),私出挙(しすいこ)で10割(わり)の利子(りし)をとったため,返すことができず,逃亡(とうぼう)する者も多かった。