メニュー閉じる

**すいじょうき【水蒸気】

気体の状態(じょうたいにある水。水は表面から蒸発(じょうはつして水蒸気(すいじょうきになり,高温ではついに内部からも水蒸気(すいじょうきになって沸騰(ふっとうする。水が水蒸気(すいじょうきになると,水の体積(たいせき(やく1700倍になる。大気中には水蒸気(すいじょうきがふくまれており,その多少は湿度(しつど水蒸気量(すいじょうきりょうで表す。

水蒸気(すいじょうき蒸発(じょうはつ

 液体(えきたい体積(たいせきよりも大きい容器(ようき内では,上部の空間との間に一定の表面をもっている。液体(えきたいをつくっている粒子(りゅうしも,気体をつくっている粒子(りゅうしのようにたえず運動しているから,いくらかの粒子(りゅうし(えき面から上部の空間にたえずにげていく。この現象(げんしょう蒸発(じょうはつ(気化)である。

〔大気中の水蒸気(すいじょうき

 海水・地表・植物体などから,水は大気中に蒸発(じょうはつしている。大気中にふくみうる水蒸気量(すいじょうきりょうには限度(げんどがあり,最大限(さいだいげん水蒸気量(すいじょうきりょう飽和水蒸気量(ほうわすいじょうきりょうといい,その(りょうは温度によってかわる。現在(げんざいの温度で大気中にふくむことのできる飽和水蒸気量(ほうわすいじょうきりょうと,現在(げんざい大気中にふくまれている水蒸気量(すいじょうきりょうとの割合(わりあいを相対湿度(しつど(または湿度(しつど)という。飽和水蒸気量(ほうわすいじょうきりょう(あたいは温度が高いときほど大きくなるから,水蒸気量(すいじょうきりょうが同じでも,温度が高いときには相対湿度(しつど(ひくくなり,温度が(ひくいときには相対湿度(しつどは高くなる。たとえば,1m3の空気中に10gの水蒸気(すいじょうきがふくまれている場合,気温が16℃ならば相対湿度(しつどは73%であるが,気温が20℃ならば58%,気温が27℃ならば相対湿度(しつどは39%となる。

PAGETOP