メニュー閉じる

**すいようえき【水溶液】

物質(ぶっしつが水にとけて液体(えきたいになっているもの。溶媒(ようばいとして水を使った溶液(ようえきのこと。水はすぐれた溶媒(ようばいで,気体・液体(えきたい固体(こたいのいろいろな物質(ぶっしつをとかす(はたらきがある。

〔とけたもののゆくえ〕

 物質(ぶっしつがとけて水溶液(すいようえきになるときは,溶質(ようしつはひじょうに小さい粒子(りゅうし(分子・原子・イオン)になって,溶媒(ようばいの中に一様にまじってしまう。このため,溶質(ようしつ(つぶは見えなくなってしまうが,溶質(ようしつそのものがなくなるわけではない。食塩(しょくえん水の場合,とかす前の食塩(しょくえんと水の合計の質量(しつりょうをはかっておいて,とかした後の食塩(しょくえん水の質量(しつりょうとくらべてみると,同じ質量(しつりょうである。このことからも,食塩(しょくえんが水の中にあると考えることができる。

水溶液(すいようえき(さと質量(しつりょう

 水溶液(すいようえき質量(しつりょうは,水の質量(しつりょうとその中にとけているものの質量(しつりょうとの和になる。そして,水溶液(すいようえき(さは,きまった体積(たいせき水溶液(すいようえきの中に,どれだけのものがとけているかによってきまるので,水溶液(すいようえき(さをくらべるには,それぞれの質量(しつりょうをくらべればよい。

〔とける(りょう限度(げんど

 ものが一定(りょうの水にとける(りょう限度(げんど溶解(ようかい度という。食塩(しょくえん砂糖(さとうは,溶解(ようかい度が大きく,水にたいへんよくとける。ホウ(さんやミョウバンは,それよりも溶解(ようかい度が小さいが,水にかなりとける。水酸化(すいさんかカルシウムは,溶解(ようかい度がもっと小さく,水にわずかしかとけない。溶解(ようかい度は温度とも関係(かんけいがあり,食塩(しょくえんは温度があがっても,溶解(ようかい度はあまりかわらず,ミョウバンは温度があがると,急に溶解(ようかい度が大きくなる。ホウ(さんはわりあいゆるやかに溶解(ようかい度が大きくなる。

コーチ

 一般(いっぱんに,水の温度をあげると,固体(こたい溶解(ようかい度は大きくなり,反対に気体の溶解(ようかい度は小さくなる。

〔ミョウバンの再結晶(さいけっしょう

 ミョウバンの水溶液(すいようえきの温度が下がると,それまでとけていたミョウバンが,とけきれなくなり(つぶになってでてくるのが見られる。そして,温度を(ひくくするほど,でてくる(つぶ(りょうは多くなる。このようにしてでてきた(つぶを「結晶(けっしょう」といい,(水溶液(すいようえきをひやして結晶(けっしょうを取りだすことを「再結晶(さいけっしょう」という。でてきたミョウバンの結晶(けっしょうは,ガーゼやろ紙を使ってこし分けることができる。

食塩(しょくえん水の蒸留(じょうりゅう

 食塩(しょくえん水を(ねっすると,水が蒸発(じょうはつして,あとに食塩(しょくえん(つぶがのこる。ふつう,固体(こたいのものが水にとけた水溶液(すいようえき(ねっすると,水だけは水蒸気(すいじょうきとなって蒸発(じょうはつするが,水にとけていたものは,蒸発(じょうはつせずにあとにのこる。この水蒸気(すいじょうきをひやすと,ふたたび水になる。この水は,なにもとかしこんでいない純粋(じゅんすいな水で,「蒸留(じょうりゅう水」という。また,このような方法(ほうほうを「蒸留(じょうりゅう」といい,蒸留(じょうりゅうすることによって,水溶液(すいようえきからとけているものを分けて取りだすことができる。食塩(しょくえん水では,温度を下げても,再結晶(さいけっしょうしにくいので,食塩(しょくえん水の水を蒸発(じょうはつさせて,結晶(けっしょうを取りだす。食塩(しょくえん水の水が少なくなると,とけきれなくなった食塩(しょくえん結晶(けっしょうとしてでてくる。

コーチ

 とけ方のちがいを利用(りようすれば,混合液(こんごうえきから別々(べつべつ物質(ぶっしつを取りだすことができる。

PAGETOP